地名の由来は、「深川神社の東を流れる杁川と瀬戸川とが合流し、落ち合う水音は漲き鳴る。これを湍門(瀬戸・迫門とも書く)と呼ぶ。これより起りて村号を瀬戸と称す。」(「瀬戸考略記」)、「古昔より細倉の西に滝あり。その前の方は古人住居する時、滝瀬の戸に住む故に瀬戸村という」,(「陶器図解・瓷器必要・率揮本」)、「海路の磯近く、山と島の間をいう。迫渡と書く。」(『塩尻』)、「正字は陶所,(すえどころ)の義なるべし。周恵の反し勢、戸は陶なり。陶器を焼く所をさして勢戸とよぶことなるべし。」・「山間の狭きところを迫所(せと)という。」(「尾張地名考」)などの諸説がある。
<中世>瀬戸村:室町期に見える村名。尾張国山田郡のうち。
<近世>瀬戸村:江戸期から明治22年の村名。尾張藩領で水野代官所支配。古くから陶器の村として有名。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により瀬戸村となる。土地台帳などには、十三塚、安戸、山崎、一ノ坪、前側、背戸側、池田、印所、宮脇、刎田、紺屋田、古瀬戸、拝戸、東洞、仲洞、東郷、前田、薬師、蔵所、仲之切、郷、一里塚、上ノ切、東茨、西茨、東犬塚、西犬塚、森、清水田の小字がある。戸番は、瀬戸村大字瀬戸一番戸から何千番戸と通し番号であった。
<近代>瀬戸村:明治22年から25年の東春日井郡の自治体名。同25年町制施行。
瀬戸町:明治25年から昭和4年の東春日井郡の自治体名。31年から戸番を廃止し地番に変更。大字は編成せず。大正14年8月25日赤津村、旭村今・美濃ノ池を合併。同時に旧瀬戸町は瀬戸となり、赤津・今・美濃ノ池の3大字を加えて4大字の編成となる。合併以前の瀬戸町には一区から十一区までの区制があり、一区は洞、二区は一里塚と西に番号が付けられた。昭和4年10月1日市制施行。同5年の市議会で旧瀬戸町の区制は逆に安戸方面を第一区とし、東に順次区番がふられ二十二区まで、今村は二十三・四区、美濃ノ池は二十五区、赤津は二十六・七区と改められたが、昭和16年区制は廃止された。同時に大字を廃止し町名設定の議決が行われた。昭和26年5月3日水野村、同30年2月11日4月1日幡山村、同34年品野町を編入合併した。