品野

しなの


庄内川左岸の山間部から品野川流域の山間部にかけて位置する。狭義には中世の科野郷、広義には江戸期の8か村が統合した東春日井郡品野村,(町)をさす。『尾張志』によれば、「品野とは野に高下の品々あるをいふ名」で、田畑が山の中腹にあって階段状になっていることに由来する地名という。
中世以降の古窯址群からも瀬戸市・赤津地区と並ぶ陶磁器産地の歴史を持つことがうかがわれ、現在も窯業が盛んである。

<中世>科野郷:室町期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。
<近代>品野村:明治39年から大正12年の東春日井郡の自治体名。下品野村・上品野村・掛川村が合併して成立。合併各村の大字を継承した8大字を編成。大正13年1月1日町制施行。昭和34年瀬戸市の一部となり、当町の8大字は同市の大字に継承。