陶彦社

すえひこしゃ


瀬戸市深川町11
深川神社に摂社として鎮座する。祭神は窯神ともいわれる陶祖の加藤四郎左衛門景正を祠る。陶祖藤四郎が深川神社に参龍した折、御夢霊験により社の辰己に当る祖母懐の土を得たと伝えられている。陶祖の藤四郎の作と伝えられる古瀬戸の灰釉狛犬が宝物館にある。鎌倉時代の作といわれており、現在重要文化財に指定されている。

陶彦社(全景)
陶彦社(本殿)
陶彦社(拝殿蟇股意匠)

曽野稲荷大明神

そのいなりだいみょうじん


瀬戸市曽野町1873
曽野稲荷大明神縁起記によれば「上水野曽野郷、稲荷山に鎮まります正一位稲荷大明神は、太田左太彦命を主神とし、権太夫大神を守護神として奉祀して、城州(京都)深草の里、荒神ヶ峰田中の社より御分身給える御社なり」とある。由来を求めると今から約120年程前、荒神ヶ峰のふもとにある稲荷総本宮愛染寺の別当盛淳上人が諸国を遍歴した折、この地をたずね農家を仮宿をたのんだところ、主人が快くむかえいれた。その折別室で婦人が叫喚する声を聞いた。理由を聞くと白狐が出てなやますのだと言う。上人がおまじないでこれを直した。それ以来ここに稲荷を祀ったのがはじまりといわれる。

曽野稲荷大明神(参道)
曽野稲荷大明神

石神社

いしがみしゃ


瀬戸市西郷町1
創建年月日は不明であるが塞の神として古くから信仰されている。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)である。氏子数は250戸、20,000人に及ぶ。毎年10月1日に近い日曜日に例祭が行なわれている。宮司は深川神社宮司である。

稲荷神社

いなりじんじゃ


瀬戸市上品野町北島
祀神は豊受姫命である。社伝は明らかでないが、寛永2年(1625)12月24日創建といわれている。明治に入って指定村社となり明治22年(1889)10月に社殿を造業した。最近では毎年10月15日直前の日曜日に例祭が行なわれる。

岩割瀬神社

いわりぜじんじゃ


瀬戸市鹿乗町
祀神は建速須佐之男命である。創建、由諸については明らかではない。例祭は毎年10月15日直前の日曜日に行なわれる。

岩割瀬神社

大目神社

おおまじんじゃ


瀬戸市巡間町1
祀神は深川神社と同神である天照大神と素戔鳴尊との間に生まれた五男三女。創祀は詳らかではないが古くは八王子社と呼ばれ、その鎮座地を「大目森」(おおまもり)と言われた。天保11年(1840)10月に神宝調査のため本殿を調査したところ、「奉納大目八王子宮」と記されてあったことから式内社の大目神社に比定されることとなった。例祭は10月15日に近い日曜日である。

大目神社

尾張戸神社

おわりべじんじゃ


瀬戸市十軒町913
 祭神 天火明神(あめのほあかりのみこと)天香語山命(あめのかぐやまのみこと)建稲種命(たけいなだねのみこと)天道日女命(あめのみちひめのみこと)乎與命(おとよのみこと)標高198mの東谷山々頂に鎮座する。東谷山は当国山ととも書き、江戸時代の初代尾張藩主徳川義直の時、この山から「当国明神」と銘の入った鉄筒を堀出したことから名づけられたという。東谷山の西側は一大古墳群となり、名古屋市内の古墳の6割がここに集中し、尾張氏との関係した神を祀りされていて豪族尾張氏との関係をうかがわせるここには興味深い言い伝えがある。その昔天香語山命が東谷山と向かい合う高蔵山にお降りになった。命はこれから尾張地方を治めるのによい土地を嘱望したところ、向かいの東谷山が良いと決められその山に移ることになった。そのとき障害となったのが庄内川であった。渡ることに躊躇していた命の前に白い鹿が現れ、命はその鹿に乗って川に渡り東谷山へ移ったというものである。それにちなんで、おくわ祭には白い鹿の1つがいの作りものを甘酒と一緒に供える。

金神社(小金町)

かねじんじゃ


瀬戸市小金町69
通称「おがねさん」と呼ばれているこの神社は、昭和19年(1944)に水北町から遷座したものである。主祀神は尾治金連(おわりかねのむらじ)である。尾治金連は天香語山命15世の孫と記され尾張の各地に勢力圏を築いた中心的な氏族の一つであった。血族的集団の中心をして氏神を崇拝したがそれがこの神社である。

金神社(上水野町)

かねじんじゃ


瀬戸市上水野町字安戸2405-18
祀神は尾治金連(おわりかねのむらじ)である。尾張金連は天香語山命15世の孫と記され、尾張各地に勢力を築いた。以前は現在の感応寺の鎮守社として水野川を中心とした地域を見渡すことのできる標高150m程の寺地の内にあった。明治に入り神仏分離によって村社となった。昭和の初めに上水野の南東の安戸地区(現在の小金町)から遷座の熱望があり、紆余曲折を経つつ昭和19年(1944)にようやく遷座された。現在は、旧社地は寺地となっており、墓地造成のあおりをうけて往時を偲ぶことはできない。