昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。祖母壊は、「ウバガフトコロ」または「ウバノフトコロ」とも呼ぶ。「姥懐」「乳母ヶ懐」「姥母の懐」「叔父の懐」などといった地名が全国各地に分布する。三方を丘陵に抱かれた正面が日向があたっている地形を指す語という。陶祖藤四郎が諸国を巡歴ののち、この地で初めて領土を発見し、瀬戸永住の意を決したと伝えられる。また尾張藩祖義直によって名古屋城内に御老深井窯が起こされると、もっぱら原土を祖母壊から採取し、二代光友の時代には、この土の私用を禁じたといわれる。実際土の採れたとされる所は、現在春雨町と名付けられている。
カテゴリー: 祖母懐連区
一里塚町
いちりづかちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚、郷の各一部。町名は一里塚の道標があったことによる。
→一里塚本業窯・瀬戸市指定建造物1基
蛭子町
えびすちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切。明治17年頃まで、この地を通る赤津街道は足助方面へ通じる重要道路であったにもかかわらず、一里塚川には一枚の板橋しかなかった。そこで、その頃窯焼の文兵衛という人が当時商家や窯焼が10月20日に年一度の大振舞いをしていた恵比寿講をその年に限ってやめ、その費用で橋をかける策を考え、ここに橋が誕生したのである。そして、これが橋の名となり、後に町名に取り入れられたという。
上ノ切町
かみのきりちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。
川合町
かわいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚。この地には一里塚川など三本の小川が合流するところから川合町と名付けられたといわれる。
秋葉町
あきばちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。町名は秋葉神社があることによる。
→常夜燈・瀬戸市指定建造物1基