昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字蔵所・仲ノ切の一部。
→記念橋交番
カテゴリー: 祖母懐連区
東茨町
ひがしいばらちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨の一部。昭和57年一部を萩殿町に編入。
→茨町
東本町
ひがしほんまち
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~2丁目がある。もとは瀬戸の一部で、1丁目は明治期の瀬戸村大字瀬戸字仲ノ切・東茨・上ノ切の一部、2丁目は上ノ切の一部。
→栄座
中山町
なかやまちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚・郷・東郷の一部。
西郷町
にしごうちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字郷・上ノ切の一部。町名は郷地区の西部にあたることによる。
→古窯(こがま)・瀬戸市指定建造物1基
萩殿町
はぎどのちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。1~5丁目がある。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨・上ノ切の一部。町名は、明治43年大正天皇行啓の時、萩御殿が建てられたことによる。一部が、昭和53年原山台1~8丁目、同56年萩山台1~9丁目となる。同57年春雨町・東茨町・西茨町と境界変更。
→萩御殿
春雨町
はるさめちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字一里塚の一部。町名は、雨池が当地にあり、春雨が池に降るところを祖母壊春雨と歌われたことによる。昭和57年萩殿町と境界変更。
祖母懐町
そぼかいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字上ノ切の一部。祖母壊は、「ウバガフトコロ」または「ウバノフトコロ」とも呼ぶ。「姥懐」「乳母ヶ懐」「姥母の懐」「叔父の懐」などといった地名が全国各地に分布する。三方を丘陵に抱かれた正面が日向があたっている地形を指す語という。陶祖藤四郎が諸国を巡歴ののち、この地で初めて領土を発見し、瀬戸永住の意を決したと伝えられる。また尾張藩祖義直によって名古屋城内に御老深井窯が起こされると、もっぱら原土を祖母壊から採取し、二代光友の時代には、この土の私用を禁じたといわれる。実際土の採れたとされる所は、現在春雨町と名付けられている。
陶栄町
とうえいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字東茨・上ノ切の一部。
陶生町
とうせいちょう
昭和17年2月1日、大字名を廃止し町名を設定。もとは瀬戸の一部で、明治期の瀬戸村大字瀬戸字前田・郷・東郷の一部。