昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。町名は江戸期には矢形,(島)と記し、弘安年間現在の本泉寺境内に山田泰親が築城した山口城の別称矢形,(館)の城に由来する。
→山口城
→古墳・山口八幡社古墳群
カテゴリー: 山口連区
屋戸町
やとちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。江戸期の村絵図には「屋頭島」と記す。山口八幡社の警固祭りに使用される9本の銀鷹の矢のまといだしは、武田信玄の武将山田信濃守の物見ヶ嶺の大蛇退治の言い伝えが馬標となっている。町の西境には大坪町に続く条里遺構があり、集落が嚆矢の誇りにこの字をあてたという。
柳ヶ坪町
やながつぼちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。当地を含め山口川右岸の若宮町から石田町までと、左岸の大坪町地区は古代条理制の遺構をもち、碁盤目状の地割・用水路網がよく残されていたが、戦後の土地改良で消失した。
山口町
やまぐちちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→山口
吉野町
よしのちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。当地は、古くから吉田洞、吉田島と呼ばれた。
→広久手第30号窯跡・瀬戸市指定史跡
→吉野遺跡
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群
若宮町
わかみやちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。1~3丁目がある。旧山口字若宮で、この小字を町名にした。昭和57年一部を塩草町に編入。
→古墳・塚原古墳群
→山口堰堤
南山口町
みなみやまぐちちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
→南山城→集落跡・大六遺跡
→古窯・南山古窯跡群
宮地町
みやじちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。
藤原鎌足が奉宮したといわれている神宮堂の宮跡について、山口村古記によれば、「並木神宮堂を神功皇后石塚と定め、石塚を自墓塚と伝え、この神域を宮地という。」と記されているところから、町名設定の際に宮地町とされた。
→古墳・吉田・吉田奥古墳群
→古窯・広久手古窯跡群
広久手町
ひろくてちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。瀬戸のやきものの発祥地である広久手古窯址群が分布。平安灰釉陶窯で、昭和30年代に調査を実施。
→塔山城
→古窯・広久手古窯跡群
八幡町
はちまんちょう
昭和56年3月31日、大字名を廃止し町名を設定。もとは山口の一部。貞応2年、山田次郎重忠が当時従三位の山口神社に、神功皇后とその子応神天皇を合祀した八幡宮を創建した。町名はこの八幡社による。。
→石燈籠・瀬戸市指定建造物1基
→石造鳥居・瀬戸市指定建造物1基
→山口の警固祭り・瀬戸市指定無形民俗1件
→古墳・山口八幡社古墳群