幡山町

はたやまちょう


昭和53年12月26日、大字名を廃止し、町名を設定。もとは菱野の一部。明治の始めごろは菱野村、本地村、山口村の3村となっていたが、明治22年の町村制に際し、菱野村と本地村が合併し幡野村となったが、さらに明治39年の町村合併の際に幡野村と山口村が合併し、両村の頭文字を採って幡山村としたものである。昭和30年に瀬戸市と合併し町名設定の際、村役場(現在の幡山支所)があったところから、村名をとって幡山町とした。

羽根町

はねちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。江戸期の村絵図では「羽根島」の西に「林治郎左衛門古城跡」を描いている。『尾張徇行記』には「菱野城、府志曰、林次郎左衛門居之、其地今為民居」と記載する。
→菱野城

瀬戸口町

せとぐちちょう


昭和53年12月26日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。国鉄岡多線(現愛知環状鉄道)の建設の折、駅名を「瀬戸口」と決め、町名も駅名も同じものにした。

台六町

だいろくちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸時代の村絵図にも記載される地名であるが、近年まで山林丘陵地であった。
→古窯・大草古窯跡群

新田町

しんでんちょう


昭和54年12月1日、大字名を廃止し町名を設置。もとは菱野の一部。江戸期の村絵図は、松入洞の弁天池用水からの引水で「卯新田」が開かれた開かれたことを物語り、「諸砂」と記載されている地域。