宮前橋

みやまえばし


大正14年(1925)8月、瀬戸地方を襲った未曾有の集中豪雨で、瀬戸川にかかる木橋はことごとく流されてしまった。それ以後、主要な橋のコンクリート橋化が進められ、宮前橋も昭和2年(1927)にできた。
現在の宮前橋は、昭和28年(1953)5月に改築されている。昭和59年(1984)4月には、陶磁器産業振興の一環として、1000年余のやきものの歴史をもつ瀬戸市にふさわしい観光資源の整備と、陶磁器産地の誇りとしてのシンボルづくりを兼ねて進めている「やきものを使った街づくり事業」の一つとして欄干改築工事が竣工した。欄干のデザイン決定は、地場産業モデル都市推進協議会の協力により、瀬戸市と瀬戸焼のPRを兼ね、全国公募を展開して行った。改築が終わった宮前橋は、欄干全体と磁器質タイルで仕上げ、欄干欄間には、加藤健太郎による江戸時代の陶工の姿を描いた染付磁器板を中央にはめ込み、その縁を市の花「つばき」をデザインしたブロンズ制の飾りを取り付け、美術的要素も採り入れたものとなっている。また、欄干中央小柱上には、狛犬(現在のものは前川電光作、平成23年までが加藤進作)が上流、下流向かい合うかたちで載せられ、陶都瀬戸市の雰囲気を十分漂わせたものとなっている。

宮前橋